いよいよ7月から今年のカスタムバイクコンテストへの応募期間がスタートします。そこで今回は、過去にMINI LOVEで開催したカスタムバイクコンテストの受賞バイクをご紹介します。なお、こちらで紹介しているもの以外にもリンク先では様々なカスタムバイクを掲載しています。受賞に至らなかった応募バイクの中にも素敵なカスタムが施されたバイクは多数ありますので、お時間のある時にぜひご覧ください。
2015.03開催
MINI VELO LOVERS FESTA ’15 『MINI LOVE』with SAITAMA CYCLE EXPO 2015
*Link → 第3回 カスタムバイクコンテスト応募バイク
LOVE bicycle SAITAMA賞
受賞者:ユ〜スケ 様 / 車種:Tyrell FX 2014 ターコイズ

もともとフラットハンドルのFXを少しスポーティーに、でもぱっと見純正で地味~な仕様をコンセプトにしました。Tyrell純正品でドロップ化とフロント56T化し、コンポにカンパのケンタウル。ブレーキはコーラスのスケルトンです。ペダルは三ヶ嶋の着脱式を使用し輪行のし易さはそのままとしました。 *Link
ユージ賞(能登半島観光協会賞)
受賞者:てっしー 様 / 車種:Tyrell FX 2013年

フレーム以外全部変わってます‼ アメリカと日本のパーツを取り入れたツーリングバイクにしてみました。赤色パーツだけではベタなのでBBとエンドキャップをピンクにしアクセントを加えました。フレームにいろんなステッカーを貼り付けてTyrellのロゴが見えないのもポイントです。(笑) *Link
絹代賞(ONOMICHI U2賞)
受賞者:kjoe 様 / 車種:Bianchi Fretta 2006

Alfine Di2 内装仕様 メインスイッチ付き *Link
facebook 一般投票「いいね!」賞
DAHON賞
受賞者:オヤジ浪漫 様 / 車種:DAHON Vitesse D7 2006年モデル

悪戯にロードバイクの走りを模するのはなく、ミニベロならではの走りを追求。目指したのは『Air Ride(エア・ライド)』 飽くなき軽量化の末に、ついに6Kg台をマーク。手に入れたのは、比類なき加速力と、バイクの存在を感じさせない地上10cmの飛行感覚。もちろんフォールディングバイクを語る上で欠かせない携行性も劇的にアップ。 *Link
枻出版社「BiCYCLE CLUB」賞
受賞者:むうぱぱ 様 / 団体名:暗黒技術研究所 / 車種:CARRY-ME

2×9=18速、折畳加工Hハンドル *Link
枻出版社「BICYCLE PLUS」賞
受賞者:okojo 様 / 車種:Smartcog KOMA 3-speed(2006年)

変速系を外装3段(11-13-15)から6段(Capreoカセット)にカスタム。カプレオカセットを取り付けるためリアホイールを専用に製作。クランク、チェーンリング系の構成を変更しギア比を高速化。輪行しやすくするため折り畳み式Hハンドルを製作。ステムのトップキャップには時計を装着。全体をシルバー系のパーツで構成してメカニカル感を強調。 *Link
笠倉出版社「BSM」賞
辰巳出版「自転車日和」賞
受賞者:エミリーパパ 様 / 車種:2013 Raleigh RSW Special

フレームとタイヤ&チューブ以外の全て。Raleigh RSW spの小径であるメリットを生かして気軽に旅を楽しめるように【1】ヘッドセット:タンゲ RB-661(旧型) 【2】ハンドルステム:日東 NEODYNAMIC 50mm(改QR) 【3】QR付ケーブルアウター受け:シマノ(F側) を使ってヘッド抜き輪行が簡単に出来るようにしています。^^) ヘッドセット交換とスポークカットは専用工具を所有していないので、ショップさんで行いましたが、それ以外は全て自身で行いました。 *Link
三栄書房「Loop Magazine」賞
受賞者:わんこ 様 / 団体名:銀輪飛行 / 車種:ブリジストン、ワンタッチピクニカ、90年代

ホイールのインチアップ、多段化、ハンドル回り、サドル *Link
八重洲出版「CYCLE SPORTS」賞
受賞者:kawahiro 様 / 団体名:暗黒技術研究所 / 車種:Bike Friday Pocket Companion 2014年モデル

Bikefridayの量産車であるポケットコンパニオンを上級モデルのポケットロケットの性能を目指してカスタムしました。406サイズのVブレーキ仕様を、451サイズのキャリパーブレーキ仕様として、カーボンフォーク、チタンシートポスト、カーボンディープリムの手組ホイール、コンポは9000系のデュラエースをメインに2×11速化しています。 *Link
Tyrell賞
受賞者:大谷吉継 様 / 団体名:鶴見川CR / 車種:Tyrell PK1 451サイズ

コンポは電動Dura Ace10速仕様。フレーム及びステム&シートピラーはチタン。BBとプーリーはセラミックボール。レース&ヒルクライム用 *Link
2012.06開催
MINI LOVE -MINI VELO LOVERS FESTA ’12-
*Link → 第2回 カスタムバイクコンテスト応募バイク
*応募時の写真の提出が任意だったことから、こちらで紹介できていない受賞バイクがあります。
CyclingEX 賞
受賞者:smileeco 様 / 所属団体:NOHALABO / ブランド:Pacific / 車種:Carry-Me DSⅡB / 年式:2009年 / 愛称:俺の翼・ナイトライダー

ハンドル関連、サドル関連、ペダル関連、色々細々… *Link
BICYCLE STYLE MAGAZINE 賞
BICYCLE NAVI&Bicycle Beauty 賞
受賞者:むしめがねくん 様 / 所属団体:Suger BIKE探偵事務所 / ブランド:GIOS / 車種:ANTICO / 年式:2011年

HANDLE: NITTOB123CrMo、SHIFT: GRAN COMPE、SADDLE: BROOKS COLT、F/R DERAILLEUR: GRAN COMPE ZERO、RIM: H plussom DEEP、HAB: Shimano TIAGRA、CHAINRING: Sugino PE130S 44-56T、TIRE: SCHWALBE DRANO 20X11/8 *Link
CYCLE SPORTS 賞
受賞者:秋本 こうじ 様 / 所属団体:ガレージ スピリット魂 / 愛称:スピ魂号

カーボン素材からパイプを成型してフレームを自作してみました。オリジナルのデザインです。現在装着しているGIOSのフロントフォークがベースパーツ?でしょうか・・・自身初カーボンフレームなので乗るたぴに新鮮です。イベントまでにはもうちょっと手を入れたいです! *Link
PEDAL SPEED 賞
受賞者:成富茂樹 様 / 所属団体:なるわーくす / ブランド:パシュレー / 車種:モールトンAPB 10周年記念車

まだまだ発展途上ですが使い勝手などを追求しながらラグジュアリーなピストっぽい雰囲気に組んでみました。 *Link
自転車日和 賞
受賞者:babibubebobdehi 様 / ブランド:BRIDGESTONE / 車種:VEGAS / 愛称:オレンジ号

フレームを塗装、コンポネート 105化、ハンドル ブルホーン化、Rブレーキをドラムブレーキからキャリパーブレーキへ、シートステイブリッジの溶接、ディレイラーハンガーの溶接、シフトレバー DURA-ACE SL-BS79へ変更 *Link
自転車と旅 賞
自転車人 賞
受賞者:PONTA 様 / ブランド:KHS / 車種:X-FREE PROJECT XMA20 / 年式:2007年

フロントダブル化(52-39、ディレイラー、シフトレバー)、フロント・リアキャリア、サイドバッグ、GPS装着など ★全体的に標準装備を活かしたローコスト・ハイリターン???の旅仕様です。(でも、当日は日帰りなのでキャンプ道具一式は持ってこれないかも...) ☆昨年秋、宇都宮のジャパンカップへ、雨の中「輪行&キャンプ」2泊3日で行ってきました。 ☆ついでにオープニングフリーランにも参加しちゃいました。(ロードバイクに置いてかれつつも、辛うじて時間内完走...) *Link
いいね!賞
Loop Magazine 賞
受賞者:ひろぽん。 様
シクロツーリスト 賞
受賞者:KAGE 様 / ブランド:Panasonic / 車種:レ・マイヨW B-PCW38 / 年式:2003年 / 愛称:レ・マイヨW_Green

フレーム改造にてフロントW化、リア10速化、Wレバーへ変更、フレーム・FDアダプタ・アウター受け同色ペイント・ブルホーンへ変更(独自改造にてブレーキワイヤインナー収納)、ボトルゲージ追加、軽量ホイール、フレームとシートポスト以外すべて変更。フォールディングバイク特有のルーズなワイヤー処理をスマート化することが最大のカスタムテーマ。 *Link
2011.06開催
MINI LOVE -MINI VELO LOVERS FESTA ’11-
*Link → 第1回開催時 カスタムバイクコンテスト応募バイク
*応募時の写真の提出が任意だったことから、こちらで紹介できていない受賞バイクがあります。
アキボウ「ダホンガール特別賞」
受賞者:yosiko2 様 / 所属団体:暗黒技術研究所 / ブランド:DAHON / 車種:Speed P8 / 愛称:DAHON SPEED P20(ダースベイダー号)

フロントW化、451化、カーボンフォーク化フルセラミックベアリング化。 詳細→フレーム:4130 Chromoly 改 リアVブレーキ台座カットし塗装、フォーク:TIME700cカーボンフォークをカット451サイズに改造、ハンドルバー:日東RB-021-AA ブルホーン径26.0mm、ヘッドセット:デフォルト、ブレーキレバー:Simano ST-7801、変速レバー:Simano ST-7801 フロントx2s リアx10s、ブレーキ本体:Simano BR-7800 ブレーキキャリパー、シートポスト:KCMC Ti-プロライト9000改、ペダル:Shimano PD-M970 オフロードレーシングSPDペダル改、サドル:SPECIALIZED PHENOM 143mm、クランク:Simano FC-7800 175mm、チェーンリング:Simano FC-7800 55t 39t、ボトムブラケット:Simano SM-FC7800をENDURO ZERO CERAMIC HYBRIDを圧入しダイレクトマウントに改造、スプロケット:Simano CS-7800-10s 11-25t、チェーン:Simano CN-7900、フロントディレーラー:Simano FD-7800-F アルミ削り出し暗技研yosiko2sp FDブラケット、リアディレーラー:Simano RD-7800-SS プーリーセラミックベアリング化ホイール:アレックスR390 20インチ451 24Hリム前後、ハブF:アメリカンクラシック(G3セラミックベアリング圧入) 、ハブR:ShimanoFH-7850(舟辺精工G3セラミックベアリングに改造)、タイヤ:Primo Champion III All Black Tyre 20WO x 1 *Link *Link
KHS「マンハッタンイメージガールズ特別賞」
受賞者:くりすてる 様 / 所属団体:オレンヂジューサー / ブランド:KHS / 車種:F20-T2 / 年式:2008年

1.ブルホーン化、 2.フォールディング時のキズ防止、ハンドルポスト・カバー、 3.ペダルの換装、MKS:FD-7、 4.輪行用、大型リアバック *Link
八重洲出版「CYCLE SPORTS」賞
受賞者:部長 様 / 所属団体:かるがも隊 / ブランド:r&m / 車種:BD-1

フレームも含むほぼすべてに抜かりなく手を入れました。メーター・ライト、ペダルも込みで約7.4kgの自称世界最軽量のBD-1。 コンセプトは ・輪行がらくちんな軽量であること ・私の体重(80kg前後)でも強度的な体重制限が発生しないこと ・BD-1らしい機能と原型はちゃんと残すこと *Link
アンテックスホールディングスシクロワイアード編集部「cyclowired」賞
受賞者:Keiko 様 / ブランド:“シルクサイクル”荒井正 / 車種:(フルオーダー) / 年式:2010年 / 愛称:ポーターシルク406

カスタム箇所は・・・全部!(というか、1から作ってもらった自転車なので) 脱ママチャリで乗りたい自転車がなかなか見つからない。154cmの私が乗れるサイズもなく、自転車も詳しくわからない。長距離も乗れるけど(ロード仕様希望)、輪行もしたい・・・というワガママな私の要望に応えて、それ以上に魅力溢れるバイクになっています。 blogに愛車ポーターシルクで遊んだ記録の一例を載せているので、ご覧頂けると幸いです。 *Link →「Kcoのアンテナ」“車→電車→自転車の旅” 現在はウサギの毛のサドル&ハンドルを脱ぎ、乗りやすいように黒皮サドル、ハンドルは競輪用のトレッドをバーテープ代わりに巻いています。 以前、リンプロジェクトさんがblogに書いてくださいました。 *Link →「リンプロジェクトからのお知らせ」 *Link
実業之日本社「自転車と旅」賞
受賞者:わだ よしひろ 様 / 所属団体:自転車工房.com 浦和サイクルセンター / ブランド:ARKS=MICHEL / 車種:501 / 年式:2006年

基本コンセプトは「現行パーツとオールドパーツとの融合」とし、格安な車両をベースに世界で一台だけのラ系ミニベロに。 フレーム(絶版品):フレームのカンチ台座をカット。シートポストの締め込みを直付加工し、再塗装 。 ハンドル周り:日東(ランドナーバー、ステム)とヨシガイ(ハンドレスト→再販前)で統一。 バーテープ:コットンバーテープを古典的なシェラックニス仕上げ&麻紐にて巻き留め。 ブレーキ関連:ヨシガイ(再販品と、再販前の製品が混在しています) サドル周り:シルク(現行品) シートポスト:シマノSP-6400(絶版品) 変速機・駆動系関連:初代~三代目辺りまでのデュラエースに使用されていたらしいバーコンで、サンツアーの前後変速機を作動(俗に言うシマツアー化)。 クランク:シマノFC-4403に6603のチェーンリング(52-42-30T)を装着し、変速性能を向上。 フリーハブ&スプロケット:シマノカプレオ(9-26T)との組合せで、高速巡航から激坂までをカバー。 灯火類:前は1950年代頃のルクソール、後はCIBIEの反射板付き(年式不明)をハブダイナモにより前後同時点灯可能。 リム:浦和サイクルセンター・オリジナルポリッシュリム(451用) 前後泥除け:純正 前キャリア:リーベンデール ※旅にも通勤にも使用している為、汚れや傷だらけなのですが、床の間仕様には無い味と思って見て頂けると幸いですm(_ _)m *Link
辰巳出版「自転車日和」賞
受賞者:貝瀬ファミリー 様 / 所属団体:貝瀬ファミリー / ブランド:GIANT / 車種:FCR-SS / 年式:2009年 / 愛称:ママチャリ

フレーム、BB、シートクランプ、リアハブナット以外をカスタム(コンセプトは 愛妻へ) フレーム:GIANT FCR-SS 700C、フォーク:RST CAPA 24、ヘッド:シマノ クルピタ & 1インチ JIS / フレームとヘッド小物の間にZSと1インチJIS変換アダプターを鋼で外注製作、BB:GIANT FCR-SS 初期スペック、ハンドルバー:ブリヂストン アンジェリーノアップバー、コラム:ブリヂストン アンジェリーノステム、グリップ:OURY MOUNTAIN BIKE GRIP ブルー、ブレーキレバー:テクトロ 補助センターブレーキ 右のみ、ブレーキ:シマノ メカニカルディスクブレーキ、ローター:DIRTY DOG ALIEN、クランク:HANDY BIKEのクランク 152MM 56T ガード付き、ペダル:TIOGA SPIDERペダル 上記2つでペダル接地角をかせいでいますがまだ足りないのです。 チェーン:KMC 3/32 ハイガード、コグ:シマノ 16T、サドル:ブルックス B66-S、シートポスト:軽快車用 ロング ステン、シートクランプ:GIANT FCR-SS、リム:ALEXRIMS R390 32H (これでハブ36Hをあやとりしました)、タイヤ:フロント KENDA スモールブロック8 20×3/8 ブラック / リア IRC レッドストリーム 20×1/8 ブラック、フロントハブ:シマノ 6ボルト ディスク用 フロントハブ 32H ブラック、リアハブ:シマノ CBE110AXL コ-スタ-ハブ 36H、スポーク:DT #14 ブラック、前子供乗せ:ブリヂストン アンジェリーノ スーパーエンジェルシート2.0 グレー、後かご:ブリヂストン 27L グレー、カゴカバー:OGK ひったくり防犯ネット グレー、リアキャリア:ブリヂストン アビオス対応キャリア ブラック、スタンド:20インチ対応 軽やかスタンド、フロントクイック:CRANK BROTHERS SPLIT QR FRONT レッド、ベル:掘り出し物 と ファッションミラーベル、ブレーキアウター:シマノ クリア、ブレーキレバーカバー:LIZARD SKINS レバーグリップ *Link
ボイス・パブリケーション「BICYCLE NAVI」賞
受賞者:syuro様 / ブランド:不明(南米商会の吊るしフレームにて作成) / 年式:1985年製作 / 愛称:Eredita

レストアの際に当時物のパーツで再構成。憧れだったCampagnoloを中心に1980年代の雰囲気を再現してみました。 *Link
*関連Link → 「CUSTOM BIKE CONTEST」開催のお知らせ